よりよい明日

今朝のNHKニュースで「就職氷河期世代を正規雇用する動き」について取り上げていた。今の30代半ば~40代半ばくらいの世代は、語学力があったり有名大学を卒業し資格を持っていても新卒採用で就職先が見つからなかった。その後も非正規雇用で不安定な暮らしを強いられている人が多くいる。しかし官民の両面からこの世代を支援し、正規雇用しようという動きが活発になっているとのことだ。政府の指針としては今後3年間で30万人の正規雇用を増やすことを目標としている。兵庫県宝塚市就職氷河期世代を対象に正規雇用募集を行ったところ3人の定員に対し1600人もの応募があったそうだ。想定以上の応募に宝塚市は採用を4人に増やした。採用担当者が「転職が多いことはマイナスではなく、いろいろな職業を経験していることはプラスだ」とか、別の記事では市長が「苦労した経験を生かして市民に寄り添う優しい行政マンになってもらいたい」などと言っていた。そしてニュースの終わりにNHKアナウンサーという安定的な職についた綺麗な顔の女性が「氷河期世代の方たちがこれから安定した職に就き、才能を発揮できることを願います」と結んだ。

始まりから終わりまで、ただただ陰鬱な気分になるニュースだった。世間が、社会が一度はお前なんていらないと突き離した人々に対して、「むしろ即戦力」だの「苦労した分優しくなれる」だのと手のひら返しの綺麗ごとを並べ立てる。3人の定員に対し1600人が殺到するというそもそもの異常事態。そこから「選別」され採用は4人のみ。ほとんどの人の生活は変わらない事実。本人にそのつもりはないだろうが就職氷河期世代の苦労とは無縁のはるか高みからコメントをするアナウンサー。幸せになれる人間とそうではない人間のパキッとしたコントラスト。

何か、何かこのニュースを見たからというだけではなく、この話は象徴的な出来事でしかなく、俺たちが生きているこの社会が、世界が「よりよい明日など存在しない」と投げかけてきているような気分がする。もっと正確に言えばこの世界には「よりよい明日」を得ることができる人間と得ることが全くかなわない人間がいるということだ。それが本質なのだと。

村上龍がかつて小説で「この国には何でもある。だが希望だけがない」と書いた。村上龍の日本嫌いは有名であるし、物言いが極端だと当時も思ったし今も思っている。がそれを差し引いても、今の日本にこれほど当てはまってしまう一言もない。

別に嘆いてるわけではない。ゆっくりとしかし確実に、止めようもない重さをもって壊れていっているのだと感じているだけだ。いやそれは俺の勘違いなのかもしれない。もっと個人的に「よりよい明日」を手にすることだけを考えればいいだけなのだろう。

けれどもその「よりよい明日」を手にする才能が俺にはないのだ。個人としていかに生き残るかを語る人はたくさんいる。「スキルを磨け」「チャンスをものにしろ」「具体的な行動をしろ」。。そのどれもが俺には無理なことばかりだ。それができないからこそ薬と酒に頼り切り日々をやり過ごすだけの存在になった。そもそも「希望」とか「よりよい明日」とかそんなもの本当に必要なんだろうか。それを手にすることができる人、すでにもっている人にとっては重要なのかもしれないが。そんなものなくてもひとまず生きていけることのほうが大事なことのような気がする。ただ呼吸を続けるだけでもいい。世界が、社会が絶え間なくお前なんかいらないと言ってきてもどうにか生きていてほしいと、誰に対してともなくそう願うことがある。同じ苦しみのなかにいるとか安いことは言えない。他人の苦しみは他人だけのもの。そうなのだけど、ただ生きてはいてほしい。誰にともなくそう思う。

「生きていればいいことがある」というのは俺がこの世で一番嫌いな嘘だ。生きていてもほとんどいいことに出会うことなく終わる人生もある。何かいいことがあっても最後にはそれを全部失って最悪な気分のまま死ぬ人もいるだろう。苦痛は別に優しくなるための材料になんかならない。苦痛は苦痛のまま、自分に突き刺さって終わりだ。希望は別にいらない。悟りもいらない。よりよい明日は来ないだろう。ナポリを見る前に死んだっていい。いつでもロープを買うことはできる。踏み台ならばすでに買ってある。いや別にこの国がどうなろうが、俺の知ったことではない。一切皆苦の現世をズタズタのまま歩く。何も望むな。どうせすべて失う。どうせいつか呼吸は止まる。どうせいつか心臓は止まる。