高畑勲さんが危惧した「清太を糾弾する私たち」

アニメ監督の高畑勲さんが亡くなった。

高畑勲さんは「太陽の王子ホルスの大冒険

アルプスの少女ハイジ」「赤毛のアン」などの演出を担当し

日本におけるアニメーションの新たな方向性を示した人物だ。

 

その中でも日本人なら誰しも一度は観たことがあるほど

有名な作品といえば「火垂るの墓」だろう。

高畑勲さんへの追悼として4月13日の放映が決まったそうだ。

 

火垂るの墓」は多くの人に様々なトラウマを植え付けた作品でもあるはずだ。

映画冒頭、駅構内で死を迎える清太。

爆撃により大やけどを負う清太の母。

徐々に衰弱していく節子。

衝撃的なシーンが多くあった。

 

そしてまた、直接的な残虐さではないが今なお

火垂るの墓」において多く語られるのは

母を亡くした清太たちの受け入れ先となった親戚の叔母さんの言動と

その後の清太の行動についてだ。

身寄りのない清太と節子の面倒をみることとなった叔母さんは、

ふたりにつらく当たる。

『あんたらは お米ちっとも出さんと

それで御飯 食べたいいうても そらいけませんよ!

通りません!』

『なんや!そんならおばさんが ズルイことしてるいうの!

えらいこというねえ!

みなしご 二人あずかったって そう いわれたら世話ないわ!

よろし!うちと あんたらと 御飯 別々にしましょ!

それやったら文句ないでしょ!』

 

 それに耐えかねた清太は節子とふたり家を出て防空壕で暮らすことを選択する。

しかし子どもだけで生活しているがための情報不足、配給の遅れなどが原因で

節子は栄養失調となりやがて命を落としてしまう。

 

この物語の一連について多く見られるのが

「子どもの頃観たときには叔母さんが悪者に見えたが、

大人になって観ると清太のクズっぷりに腹が立つ」

「人様の家に置いてもらいながら、

手伝いもしていないし、一日中部屋でごろごろしている。

叔母さんが叱るのも仕方ない」

「清太がガマンの足りないボンボンだった。

叔母さんに頭を下げればよかった。

節子を殺したのは清太だ。」

というような意見だ。

「火垂の墓」悪いのは本当に叔母さん?清太が一番悪いとの声・・・ - NAVER まとめ

  

 

一方でこの一連について高畑勲さん自身がどう意識して

描いたのか、インタビューに残っている。

アニメージュ1988年5月号)

----------------------------------------------------------------

あの時代、未亡人のいうことぐらい特に冷酷でもなんでもなかった。

清太はそれを我慢しない。

 

徹底して社会生活を拒否するわけです。社会生活ぬきの家庭を築きたかった。

 

無心に”純粋の家庭”を築こうとする。

そんなことが可能か、可能でないから清太は節子を死なせてしまう。

しかし私たちにそれを批判できるでしょうか。

 

おとなもみんな清太になりたがり、

自分の子どもが清太的になることを理解し認めているんじゃないんですか。

社会生活はわずらわしいことばかり、

出来るなら気を許せない人づきあいは避けたい、

自分だけの世界に閉じこもりたい、それが現代です。

 

清太の心情は痛いほどわかるはずだと思います。

 

現代の青少年が、私たちおとなが、心情的に

清太をわかりやすいのは時代の方が逆転したせいなんです。

----------------------------------------------------------------

清太が間違った判断を下したのは確かだが、

全体主義から逆転し個人主義的な考え方が

広まってきた時代(公開当時1988年)において、

多くの人々は清太に共感するようになったのだと指摘している。

 

そしてさらに、ある種予言のようにこうも語っている。

----------------------------------------------------------------

もし再び時代が逆転したとしたら、果して私たちは、

いま清太に持てるような心情を保ち続けられるでしょうか。

全体主義に押し流されないで済むのでしょうか。

清太になるどころか、

未亡人以上に清太を糾弾することにはならないでしょうか、

ぼくはおそろしい気がします。

----------------------------------------------------------------

前述の「清太が悪い」という意見はまさに

高畑勲さんが危惧していた事態である。

もちろん公開当初にも

清太には共感できないという人もいただろうし、

今現在も社会生活を拒絶した清太に共感をもつ人もいるだろう。

しかしそれでも「清太を糾弾する」流れが

これだけはっきりと見えてくるということは

この30年で社会の風潮や「空気」が変わったことはやはり確かなのだ。

 

全体主義に合わせられない者は悪。

非国民であると。

現代的な言い方をすれば、

社会に合わせられない者の無能さや愚かさは

「自己責任」でありそれによって困窮したり最悪命を落としても

それは同情されないものでむしろ責められるべきものある、と。

 

そういった視点を意識的、無意識的に関わらず

私たちは清太に向け始めているのだ。

 

これはいったい何だろう、と思う。

 

私たちは、なまじインターネットやスマホに触れ

過去になかった技術を使っているというだけで

なんとなく過去の人間たちより賢くなった、優れていると考えている。

 

過去(といっても当事者ではなく生まれる前の出来事)

と同じ失敗は繰り返さないと思い込んでいる。

しかしそれは本当だろうか。

 

たとえば今現在、生活困窮者や低所得層に対し

浴びせられる世間の声は「自己責任」という糾弾である。

「努力が我慢が足りない。

無能さや愚かさは罪だ。

本人が悪いのだから、助ける必要はない。」

 

戦時中、全体主義に合わせられなかった者を「非国民」と罵倒したことと

今、社会生活にうまく適応できない、脱落した者を「自己責任」と追いつめること。

そこに違いはあるのかもしれないし、ないのかもしれない。

 

全体主義から個人の時代へと進んできたはずである。

大家族は減り核家族化がすすみ、

携帯電話は一人一台。

集団は個人へと分割され続け

誰でもコンテンツを発信したり

ネット上で商売もできる。

趣味や生き方の多様性を広げそれを認め合っていこうと、

していたはずでしているのではなかったのだろうか。

 

なにか同時に揺り戻しが起こっている。

もちろん単純に「過去に戻ったのだ」というようなものではなく、

時代が進んだなりの、また新たな全体主義的な抑圧が迫っているのかもしれない。

戦時における反時代的行為を選んだ清太が1988年には共感され、

その30年後、2018年には再び反時代的だと糾弾されはじめている。

 

私たちは、

劇中に出てきた農家のおじさんのように

必死に謝る清太を袋だたきにするのかどうなのか。

堪忍してください。

堪忍してください。